こんにちはまなびふたばです
本日は3月19日(土)に行ったイベントの様子をお届けします
今回のイベントは、魔法の焼きそばクッキングです
「色が変化する仕組みを理解しよう」を目的として取り組みました
焼きそばといえば、知らない人はいない定番の料理ですよね!
B級グルメとして日本全国にご当地焼きそばがあるほど身近な料理ですが、今回作るのは普通の焼きそばではありません・・・!
化学変化を利用した、色が変化する魔法の焼きそばを作っていきます
今回必要な材料は、紫キャベツとレモン汁、中華麺です!
普通のキャベツは緑色をしていますが、紫キャベツは名前の通り紫色をしていますよね
この紫色の色素はアントシアニンという成分なのですが、このアントシアニンは、アルカリ性だと「青」、酸性だと「赤
」に変色する性質を持っています
中華麺には、麺のこしを出すために「冠水」という成分が含まれています。
この「冠水」はアルカリ性なので、水に溶け出した紫キャベツのアントシアニンがアルカリ性の冠水に触れることで、色が変化するんです!
レモン汁は酸性なので、こちらも紫キャベツのアントシアニンと反応して色が変化します!
この性質を利用して、色が変わる魔法の焼きそばを作ります
上記の説明を簡単に聞きながら、児童も実際に色が変化するところを見ていきます
元々の麺の色(黄色)と合わさることで、真っ青というよりは青緑色と赤に近いピンク色に変化するのですが、それを見た児童からは「すごい!本当に色が変わった!!」など驚きの声が聞こえました
みんな前のめりで変化する様子を見てくれて、お友達同士で「これは酸性だから・・・?」と話していることも!
「色がすごいけど、食べられるのかな・・・?」と不安の声もありましたが、もちろん食べられます
ただ「この色だとちょっと・・・」と思う気持ちもわかるので、今回は定番のソース焼きそばも作りました
ソース焼きそば、魔法の焼きそばどちらも食べて「美味しい」と何度もおかわりしてくれるお友達もいて、楽しく化学について学び、お腹もいっぱいになったイベントになりました
まなびふたばでは毎週土日と祝日にはイベントをご用意しております
感染症対策を完備した上で、安全かつ楽しいイベント運営しますので、ご都合よろしければ是非ご参加下さいませ!
児童発達支援・放課後等デイサービス まなび
〠 大阪府大阪市北区南森町1ー1ー1 中村ビル1階
☎︎ 06ー6360ー9004
mail manabi0601@gmail.com
HP https://hanamaru-school.com/manabi/
児童発達支援・放課後等デイサービス まなび ふたば
〠 大阪府大阪市北区天神西町6ー7 ファイン・アートビル1階
☎︎ 06ー4309ー6027
mail manabi.futaba@gmail.com
HP https://hanamaru-school.com/manabi-futaba/
LINE manabi.kids870