
こんにちはまなびふたばです
本日は7月17日(月)に行ったイベントの様子をお届けします
今回のイベントは、世界の食べ物シリーズ です
一弾目は日本の料理「ナポリタン」
ナポリタン?という聞くと外国の食べ物のイメージがありますが
なんと日本発祥の食べ物でした
諸説はありますが、今から約77年前に誕生したそうです
喫茶店などに行くとよくありますね
今回使用する材料はこちら
・ピーマン
・玉ねぎ
・ウィンナー
材料はシンプルでも、とても美味しいのが魅了的
野菜が苦手は子でも「美味しい」「おかわり〜」
言ってもらえるようにある工夫をしています
それは…下ごしらえです
ピーマンや玉ねぎ
はそのまま切って焼いても
美味しいのですが、苦味や辛味が残ってしまうことがありますよね
その苦味・辛味によって「苦手〜」や「きらい〜」という声が
せっかくの美味しいお野菜がもったいない
そこで!耐熱ボウルくんと電子レンジくんの登場
みんなが協力して切ってくれたと
を入れお水を加えます(600Wで約3分程)
チンすることで玉ねぎの辛味成分(硫化アリル)が抜けます
「硫化アリル」とは辛味成分のことです
使用する際のメリット
・お野菜も柔らかくなる
・辛味成分も抜ける
・お野菜を炒める際に時短にもつながる(←ここ大事w)
・野菜がナポリタンと絡まりやすくなる(味がよく染み込む)
などメリットがたくさんあります
パスタを湯がく際は半分に折ることで
時短にも繋がり、食べやすい長さになりますよ(お塩と牛乳少量あると◎)
お忙しいご家庭でも短時間で調理をすることが出来ます
お子様も自分で切って調理することで野菜を美味しく食べることが出来、調理する楽しみが生まれます
まなびふたばではクッキングを通して
・包丁を正しく・楽しく扱う練習
・野菜が苦手なお子様でも「美味しい」と言ってもらえるよう一人でも多く『きらいを好きに』なるよう目指しています
児童発達支援・放課後等デイサービス まなび ふたば
〠 大阪府大阪市北区天神西町6ー7 ファイン・アートビル1階
☎︎ 06ー4309ー6027
mail manabi.futaba@gmail.com
HP https://hanamaru-school.com/manabi-futaba/
LINE manabi.kids870