こんにちは、わんだーの大須賀です
10月も半ばですが、まだまだ昼間は暑いという日もありますね
さて今回は、9月23日(祝木)のイベント
『防災訓練』 の様子をご紹介します!
今年も、日本各地で地震や大雨などの災害が起こりました
テレビのニュースで見て、あまりのすさまじさに驚いた方も多いと思います
わんだーでも、いざ災害が起こったときにパニックにならないよう、防災訓練実施しています。
今回はたっぷり時間をかけて、「地震」を想定した訓練を行いました。
ポイントとして、
① 災害が起きた時の基本的な流れと、室外への避難にかかる時間を確かめる。
② 避難場所(保護者への引渡し場所)である中野小学校まで実際に歩いてみる。
を意識してみました
まずは、パネルを使って「安全のために日ごろから部屋をかたづけておく」ことや、
「地震がおきたときの姿勢」をお子さん、職員全員で確かめました。
学校などで避難訓練を経験しているお子さんたちが、「かばんなどで頭を守る」「机の下にもぐる」などのアドバイスをしてくれました。
また、室外へ逃げ出すときに気をつける「お・は・し・も」
(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を、みんなで声に出してみました
さて、いよいよ地震発生、うまくできるかな〜
そんな心配もしましたが、お子さんたちはみな、職員に誘導・介助されて必死に頭や身を守る動作ができていました!
そして、ゆれが収まったら急いで室外へ避難(逃げる)
全員がプレイルームや技能訓練室から玄関口に出て集まるまで、その時間は30秒!
みんなが「お・は・し・も」を守ってスムーズに行動できたおかげです
また今回は、防災頭巾をかぶる練習もしました。
小さなお子さんは職員がひもを結びましたが、
こういうときに、わんだーでも行っている「ひも結び」の療育が役に立ちそうですね
このあと、手をつなぎ列になって、15分ほどかけて避難場所へ歩いてみました
「避難場所」の表示がある正門にたどり着き、職員が人数確認したあと、ひと休み。
最後にもうちょっと足をのばし、大きな遊具や砂場がある公園で、みんな元気に遊びました
かなり盛りだくさんな時間となりましたが、お子さんたちがそれぞれ楽しみながら災害への備えを感じ取ってくれたのなら、私はとても嬉しいです!
今後も、様々な場面を想定して防災訓練を行う予定です。
次回のテーマが楽しみですね
わんだーでは見学・体験、随時募集しております
お気軽にお問い合わせください
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
〒534−0027
大阪市都島区中野町4丁目20−2
アーベイン桜ノ宮駅前 2−101
080−7167−8700
https://www.hanamaru-school.com
JR桜ノ宮駅 東口
右側出口のロータリーに出て 左手へ徒歩10秒
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。