
こんにちは!
放課後等デイサービス コロル城東の大上です
あっという間に10月になってしまいました
気温も急に下がって、朝晩は特に涼しくなってきましたね!
ここのところはマイコプラズマ肺炎が流行したり
安定しない気候に
子どもも大人も翻弄される日々かと思います
手洗いうがいもしっかり行い、冬に備えていきましょう
さて、本日は制作イベント「モンスターアート」での
子どもたちの様子をお届けします◎
10月といえばハロウィン!
ハロウィンでは、たくさんのおばけたちが街を闊歩しますよね
ということで…
コロルでも、かわいいモンスターを作ることにしました
材料は絵の具と画用紙、そして…水風船!
「感触あそび」×「色あそび」をメインテーマにしたイベントです
まずは水風船を握ってもらって、感触あそび
何が入ってると思う?と尋ねると、「ビー玉!」という答えも
水と一緒に入った気泡が、ビー玉みたいに丸くて
コロコロ動いているように見えると教えてくれましたよ!
子どもたちの感性はやっぱり素敵ですね
感触を楽しんだあとは、水風船に絵の具をつけて
画用紙の上をトントン、コロコロ…
今度は他の色を使って、くるくる、ムニムニ…
好きなように、思いのまま、
画用紙に水風船を転がしていきます
コツは、絵の具に水を混ぜすぎないこと
水風船の柔らかさで、絵の具は予期せぬ不思議な模様に
「羽みたい!」「くじゃくみたい!」
細かい模様もばっちりチェックです!
また、風船の結び目を持って
メリーゴーランドのように回転させて…
危ないっ!わ、割れる〜っ!という場面も
無事に描き上がった紙は、乾いたあとで
モンスターの形にくり抜きます
あとはどうしても乾くのを待ってからの作業になるため、
今日子どもたちに手伝ってもらうのは、ここまで
え〜、これで終わり〜??
…となるであろう子どもたちのために、
今回はもう一つ隠れたイベントを用意していました
それは…
\水風船割りゲーム!/
みんな大好きな水風船
これを壁に向かってエイヤッと投げて、
パーン!と派手に割っちゃいましょう!
水風船割りゲームと聞いて、続々と集まる子どもたち◎
「投げる」という単純な動作も、視覚、距離感、力の強さ、
そして腕や手指を動かすタイミング…
体の発達に必要不可欠な、協調運動
さあ、みんな上手に投げられるかな??と
わくわくしながら風船を渡しました
狙いを定めて、いざ、エイヤーッ!
パシャーン! パンッ!
バシャァ…
未就学の子どもたちでも
しっかり投げて割ることができていましたよ
もちろん、その場で破裂させる子どもたちも
びっくりしながらも、次の瞬間には笑顔になり
新しい水風船をペチペチ叩く姿に、
笑い声の絶えないイベントとなりました
季節の変わり目は体調を崩しやすくなります
お体にはお気をつけてお過ごしくださいね
今後ともコロル城東をよろしくお願いいたします
次の更新をお楽しみに
児童発達支援・放課後等デイサービス コロル城東
〒536−0008
大阪市城東区関目3丁目14−5
Tel 06−6924−9327
https://hanamaru-school.com